ソーシャルネットワーク
諸葛正弥の教育論
教育に関する持論や新しい教育のあり方について、教師として、または保護者として、様々な切り口でお話します。(元タイトル:子どもの才能を伸ばす教育を)
03
| 2018/04 |
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
-
-
-
-
■江東区・東雲にロボット教室・新規開校!ヒューマンキッズサイエンス東雲教室 ホームページ
■教育ブログをお探しの場合はこちらを参考にして下さい。(別ウインドウが開きます。)
■お問い合わせはこちらからメールにて受け付けております moro@t-skill.com までお気軽にどうぞ
メルマガ登録・解除
「できる子」を育てるメルマガ
購読無料◆勉強ができる子は何が違うのか。どんな習慣を身につければ良いのか、など。「できる子」を育てる秘訣を紹介します。>>
サンプルを見る
詳細ページへ
powered by
まぐまぐ!
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
【--/--/-- --:--】
|
スポンサー広告
|
■江東区・東雲の学習塾まなび-スタイル
■「諸葛正弥教育総合研究所」
■T's skill教師塾 東京都江東区で開講
【0013】反復学習の力
反復による学習は近年、どちらかと言えば
敬遠される方向にあったと思います。
それは何より、
生徒が嫌がり、学習への意欲を損なうから、
ということが原点になり、
自然に学習への取り組みを促す方法は
反復による苦役的な学習観を取り除くことだ、
という発想から生まれていたように感じます。
確かに、反復をしないで勉強に取り組ませる、
というのも一つの方法論ですが、
心理学者のK・アンダース・エリクソン博士が行なった
1990年代前半の調査によると、真の技能を身に付けるには
約1万時間の練習が必要であるということを示しました。
そして、
その中で何よりも注目すべき点は
生まれつきの天才を見つけることができなかった、
ということ。
つまり、
皆がコツコツと努力する中で、
何分の1かの時間で楽々トップになる者は
いなかった、ということです。
さらに他の誰よりも練習するが、
トップランクに入る力がない、
というタイプもいなかったのだそうです。
結局のところ、
才能という先天的な能力は関係なく、
コツコツと繰り返し練習をしてきたか、
要は努力を積み重ねてきたのか、ということが大切、
ということです。
また、
一流の音楽学校に入る実力を持つ学生が
トップになれるかなれないかを分けるのは、
「熱心に努力するか」どうかによることを示していたのだそうです。
さて、ここで私達は考えなければいけないのかも知れません。
多くの時間をかければ良いのではもちろんない、でしょう。
ですが、神経学者のダニエル・レヴィティン氏は
様々なジャンルの人を調査した結果、
1万時間より短い時間で、真に世界的なレベルに達した例を見つけた調査はない。
ということも分かってきたそうです。
反復学習には大きな力があった、ということです。
そして一流になるには、反復学習なしでは、実現できない、
ということも明らかになってきたのです。
では、生徒の前に立つ我々は何をすべきか。
それは、生徒の自主性を育てる、という大義名分の下に
生徒へ高いリーダーシップを発揮して能力を高めようとする
努力を怠ってはいないか、という点を検証することではないでしょうか。
そして、単に反復をさせ、
苦役的な学習観に漬けて耐えさせれば良いのではなく、
いかに生徒の心を動かし、やる気に火をつけ、
「熱心に努力したい」と思わせなければいけません。
何しろ、さまざまな分野で優れた成果を上げている人々を調査した結果、
全員が「生徒をやる気にさせて、より高いレベルに向かわせる、
感情に押し流されないコーチを意図的に選んでいた」
という事実がそこにはあるからです。
私達は、生徒をやる気にさせ、
より高いレベルへと導くべく、
繰り返し反復練習をさせながら成長へと導く力量を
磨かなければならないのではないでしょうか。
この結果が真理とするなら、
反復練習の重要性を再確認し、
それを実現するための教師のスキルを
徹底して考え、実践を重ね、生徒に1万時間の努力をさせる前に
教師も1万時間、熱心に努力をし続けて、真のプロフェッショナルへと
なっていかなければならないのかも知れません。
■目次
・1.
授業の手法 ・・・授業における様々な課題を取り上げたコラムです
・2.
ほめる・しかる ・・・ほめるとき、しかるときに生じる課題を取り上げます
・3.
生徒とのコミュニケーション・・・コミュニケーション、人間関係構築に関する課題を取り上げます
・4.
成績の向上 ・・・生徒の成績を向上させる上での課題を取り上げます
■先生方のお悩みを解決します
・
「先生向け個別相談」受付中
・
「先端教育メソッド研究会」にて「教師塾」開催および「会誌」を発行します
【2013/10/02 06:30】
|
┣【教育方法論】
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
■江東区・東雲の学習塾まなび-スタイル
■「諸葛正弥教育総合研究所」
■T's skill教師塾 東京都江東区で開講
<<
自律した習慣を身につけるには
|
BLOG TOP
|
友達先生も良いけれど
>>
この記事に対するコメント
この記事に対するコメントの投稿
NAME▼
MAIL▼
URL▼
SUBJECT▼
COMMENT▼
PASS▼
SECRET▼
管理者にだけ表示を許可する
|
BLOG TOP
|
この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://tskill.blog8.fc2.com/tb.php/566-125cdba2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール
Author:moro(諸葛正弥)
自己紹介
・
諸葛正弥教育総合研究所
・千葉県立柏高校SSH運営指導協議員
【代表著書】
◆「子どもの才能は間取りが育てる」(マイナビ新書)
◆「プロ教師力アップ術55」
◆「フィンランドメソッド実践ドリル」
カテゴリー
■このブログについて (44)
┣【学校改革】 (9)
┣【先端教育】 (6)
┣【教育方法論】 (6)
┣【教師教育】 (4)
┣【保護者として】 (1)
┣【教育論・その他】 (17)
┗moroT日記 (316)
■教育ニュース (12)
■先生方へ (17)
┣【授業の手法】 (7)
┣【ほめる・しかる】 (5)
┣【生徒とのコミュニケーション】 (2)
┗【成績の向上】 (3)
■保護者の方へ (19)
┣【子どもの気持ち】 (3)
┣【やらない子の習慣】 (5)
┣【学ぶ習慣づくり】 (9)
┗【塾選び】 (2)
■受験勉強関係 (3)
■過去の記事 (192)
┣【授業論・教師教育】 (49)
┣【教育論】 (12)
┣【中学受験関係】 (23)
┣ちょっと待ってお母さん! (40)
┣活動記録 (25)
┣企画 (18)
┣学力向上へ50の提言 (12)
┣ちょっと雑学 (6)
┣フィンランド教育 (2)
┗プロ教師力アップ勉強会 (5)
最近の記事
お知らせ (09/16)
ロボット教室の役割 (09/26)
東雲ロボット倶楽部 (09/26)
日本人は自己主張が下手か (09/21)
サレジオ学院へ訪問 (12/08)
最近のコメント
moro:ICTは使う人次第 (07/10)
素浪人:ICTは使う人次第 (07/09)
moro(諸葛正弥):会議を見直す2 (10/05)
moro(諸葛正弥):会議を見直す2 (10/04)
dolce:会議を見直す2 (10/03)
諸葛正弥:非常勤講師の役割 (10/03)
:ネットの噂は75日ではない (11/26)
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
授業のいろは
読んで学ぶ教師塾
レンタルオフィスM-style
学習教室 出師塾
諸葛正弥教育総合研究所
出師塾スタッフブログ
小学校長のお仕事
高橋さんちの家庭塾日記
『杏壇』
T's skill リンク集
にほんブログ村 教育ブログ
人気blogランキング
週刊ブログランキング
BS blog Ranking
ジョブログランキング
ブログ リンク&人気ランキング
人気UPランキング>育児・教育
子育てブログランキング
ゴルフ場一覧ガイド
サッカーのことなら - sirube
受験ウェブ漫画「咲くら」harftime
オススメ問題集・参考書
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
■江東区・東雲にロボット教室・新規開校!ヒューマンキッズサイエンス東雲教室 ホームページ
(※管理人が運営する新しい教室です。)
■教育ブログをお探しの場合はこちらを参考にして下さい。
Powered By
FC2ブログ
. Copyright © 諸葛正弥の教育論 All Rights Reserved
FC2Ad
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。