ソーシャルネットワーク
諸葛正弥の教育論
教育に関する持論や新しい教育のあり方について、教師として、または保護者として、様々な切り口でお話します。(元タイトル:子どもの才能を伸ばす教育を)
03
| 2018/04 |
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
-
-
-
-
■江東区・東雲にロボット教室・新規開校!ヒューマンキッズサイエンス東雲教室 ホームページ
■教育ブログをお探しの場合はこちらを参考にして下さい。(別ウインドウが開きます。)
■お問い合わせはこちらからメールにて受け付けております moro@t-skill.com までお気軽にどうぞ
メルマガ登録・解除
「できる子」を育てるメルマガ
購読無料◆勉強ができる子は何が違うのか。どんな習慣を身につければ良いのか、など。「できる子」を育てる秘訣を紹介します。>>
サンプルを見る
詳細ページへ
powered by
まぐまぐ!
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
【--/--/-- --:--】
|
スポンサー広告
|
■江東区・東雲の学習塾まなび-スタイル
■「諸葛正弥教育総合研究所」
■T's skill教師塾 東京都江東区で開講
授業の前後の礼について
先日、ある研修会にて、
授業開始時の礼について取り上げた際、
「なぜ、日本では礼をするのでしょうか。大学、そして海外ではないですよね」
という指摘があった。
正直、私にはその起源は分からないので、
その場では
「なんででしょうね・・・?」
と思わず返すしかなかった。
勉強不足といえばそれまで、
しかし、それでも悔しいので、調べてみたのだが、
明確なものは見当たらない。
また、研修会の中では
「軍隊のように権威を示すためのもの」という意見もあった。
確かに、そう捉えることもできるだろうし、
実際に、そういう意図で行なわれていたこともあったのかも知れない。
そこは知見がないので分かりませんが・・・
そんな中で、ふと・・・
果たして起源が分かったところで、
それが軍隊のような規律や権威を誇示するためのものであったとしても、
では、「礼」は辞めるべきなのか、といえば、違うのだと思い当たった。
要はいま、どのような効果を生み出せるのか、
という視点で考えてみることの方が大切なのではないか。
そして、礼をすることに拘るというのは、
これは私自身の考えであり、生き方の問題なので、
効率が良いかどうか、という観点とは異なる話で、
エゴだ、と言われればそれまでなのかも知れない。
だが、「礼」とは
お互いに礼を尽くすためのもの、
尊重し合う姿を「お互いに」示すためのもの、
と捉えてみてはどうだろうか。
生徒に礼をさせなければならない。
という話ではなく、
お互いに礼をすることで、
お互いの姿勢を示し合おう。
そんな礼であれば、海外がやってないから
やる必要はない、というのは早計な気がしてならない。
だから、
同時に礼をするのではなく、
生徒が礼をした後に、
生徒が顔を上げたタイミングで
教師がきちんと礼をする姿を見せる。
お互いに礼を尽くす、その姿勢を表現する
その行為について、私は無駄とは思えない。
それでも、
強制的に礼をさせることには変わらない、
それならそれは自己満足だ、と言われるかも知れないが、
その一場面を切り取るのではなく、
お互いを尊重し、礼を尽くす姿を表現することが当たり前の関係性を作った上での
流れであればそこに否定する要素はないように思える。
それに・・・
意外と授業の前後で礼をすることに対して、
海外からの評価は悪くなさそうだ。
礼儀正しさ、とは何だろうか。
それは形だけの儀礼をこなすこと、ではなく、
そこに心をこめること、を伝える文化を育んだ先に
結果として現れる姿なのだろう。
外国がすべて良い、
日本の伝統は悪い、
儀礼的なものは無意味、
時間の効率が最優先、
という先入観は果たして本当にそうなのか、
一見、無駄かも知れないことにも、
その中に込めることのできる
大切なものを見失っていないか、
そういう部分も考えた上で判断しないと、
日本の教育の良い部分も失われていくような気がしてならない。
さて、そうは言っても、
礼に関して、その起源と元々の目的を
続けて調査してみようと思う。
やはり、曖昧なのはスッキリしないので・・・
【2015/03/28 19:30】
|
┣【教育論・その他】
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
■江東区・東雲の学習塾まなび-スタイル
■「諸葛正弥教育総合研究所」
■T's skill教師塾 東京都江東区で開講
<<
森の中の森の家(イチ・デザイン・ラボ)-落合秀一氏
|
BLOG TOP
|
ネットコミュニケーションへの依存
>>
この記事に対するコメント
この記事に対するコメントの投稿
NAME▼
MAIL▼
URL▼
SUBJECT▼
COMMENT▼
PASS▼
SECRET▼
管理者にだけ表示を許可する
|
BLOG TOP
|
この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://tskill.blog8.fc2.com/tb.php/643-4c925c2f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール
Author:moro(諸葛正弥)
自己紹介
・
諸葛正弥教育総合研究所
・千葉県立柏高校SSH運営指導協議員
【代表著書】
◆「子どもの才能は間取りが育てる」(マイナビ新書)
◆「プロ教師力アップ術55」
◆「フィンランドメソッド実践ドリル」
カテゴリー
■このブログについて (44)
┣【学校改革】 (9)
┣【先端教育】 (6)
┣【教育方法論】 (6)
┣【教師教育】 (4)
┣【保護者として】 (1)
┣【教育論・その他】 (17)
┗moroT日記 (316)
■教育ニュース (12)
■先生方へ (17)
┣【授業の手法】 (7)
┣【ほめる・しかる】 (5)
┣【生徒とのコミュニケーション】 (2)
┗【成績の向上】 (3)
■保護者の方へ (19)
┣【子どもの気持ち】 (3)
┣【やらない子の習慣】 (5)
┣【学ぶ習慣づくり】 (9)
┗【塾選び】 (2)
■受験勉強関係 (3)
■過去の記事 (192)
┣【授業論・教師教育】 (49)
┣【教育論】 (12)
┣【中学受験関係】 (23)
┣ちょっと待ってお母さん! (40)
┣活動記録 (25)
┣企画 (18)
┣学力向上へ50の提言 (12)
┣ちょっと雑学 (6)
┣フィンランド教育 (2)
┗プロ教師力アップ勉強会 (5)
最近の記事
お知らせ (09/16)
ロボット教室の役割 (09/26)
東雲ロボット倶楽部 (09/26)
日本人は自己主張が下手か (09/21)
サレジオ学院へ訪問 (12/08)
最近のコメント
moro:ICTは使う人次第 (07/10)
素浪人:ICTは使う人次第 (07/09)
moro(諸葛正弥):会議を見直す2 (10/05)
moro(諸葛正弥):会議を見直す2 (10/04)
dolce:会議を見直す2 (10/03)
諸葛正弥:非常勤講師の役割 (10/03)
:ネットの噂は75日ではない (11/26)
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
授業のいろは
読んで学ぶ教師塾
レンタルオフィスM-style
学習教室 出師塾
諸葛正弥教育総合研究所
出師塾スタッフブログ
小学校長のお仕事
高橋さんちの家庭塾日記
『杏壇』
T's skill リンク集
にほんブログ村 教育ブログ
人気blogランキング
週刊ブログランキング
BS blog Ranking
ジョブログランキング
ブログ リンク&人気ランキング
人気UPランキング>育児・教育
子育てブログランキング
ゴルフ場一覧ガイド
サッカーのことなら - sirube
受験ウェブ漫画「咲くら」harftime
オススメ問題集・参考書
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
■江東区・東雲にロボット教室・新規開校!ヒューマンキッズサイエンス東雲教室 ホームページ
(※管理人が運営する新しい教室です。)
■教育ブログをお探しの場合はこちらを参考にして下さい。
Powered By
FC2ブログ
. Copyright © 諸葛正弥の教育論 All Rights Reserved
FC2Ad
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。